1、ボルダリングとは
ボルダリングとはロッククライミングとは違い高い岩や専用のロープを使わずにボルダー(大きな石)を足場に体一つで登ることを「ボルダリング」と言う。
川原や山に転がっている大きな石などを登るのですが、一般的にはジムで人工壁を登る事もボルダリングと呼ぶのが一般的です!!
基本的に必要な物は「体」とクライミングシューズがあれば登れてしまうので、他のクライミングに比べるとかなりシンプルなクライミングです。
シンプルさがボルダリングの最大の魅力であり、最近ではボルダリングジムが東京都内、大阪など大きい都市を中心に増え始めスポーツジムと違い、月額制でない所が多く値段も1回1000~2000円程で気軽に楽しむ事ができる。
ボルダリングジムでは壁にカラフルな様々なカタチの石みたいなものがついていて、それを「ホールド」を呼びます。
使えるホールドが難易度とコースごとに決まっていて、その人のレベルにあった「課題」に望むので初心者の方や男性、女性、老若男女まで楽しめます。
ボルダリング初心者で体重が88kg、懸垂が1度もできない私でも簡単に上ることがました。
2、東京都内でおすすめのボルダリングジム
執筆時、ボルダリング暦3週間(5回)のぶたモンが店のスタッフとお客様で、「初心者向けのジム」の話していたのを盗み聞きしたので紹介します。(コミ障なので積極的に絡みません)
➀杉並区代田橋駅から徒歩5分のLAGOさん
理由はなんといっても初回の料金が500円でできる事。とにかく初回では都内最安なので一度試しては如何でしょうか?
➁新宿区新宿駅近くエスカラード クライミングジムさん
こちらはアクセスもよいためか、初心者の方がものすごく多いのであまり周りを気にしなくてもいいようだ。逆に本気でやっている方にはやや不向きかもしれない。
➂秋葉原、御茶ノ水近くB-PUMP TOKYO 秋葉原店さん
こちらもアクセスがよく、初心者の方が多いのでかなりやりやすいそうです。また、店員がものすごく丁寧らしい。
以上盗み聞きをした、おすすめ3店舗です。駅が大きいところにある場所は初心者の方が多くやりやすいとの事です。
3、服装、必要なものは?
専用のウェアやボルダリングシューズはレンタルできるので(200円くらいで)動きやすい格好であれば大体どこでもOKです。
一応行く前に、その場所に確認したほうが良いと思いますが、結構自由な格好多くジーパンのかたジャージ、本当に自由な感じです!!
お店によってはレンタル料を払えばジャージやタオルまで貸してくれるので、その気になれば何も持たなくても楽しむことも可能ですが、靴下は持参しないと場合によっては靴を貸りれない場合があります。
4、ボルダリングシューズの選び方
シューズは足の親指が曲がるくらい小さい靴がよいといわれています。
初心者の方でしたらジムの方がすごく丁寧に教えてくれるので本当に心配しなくて大丈夫なのでボルダリングシューズに関しては心配はいらないです。
5、ストレッチ、準備体操
始める前には必ずストレッチはしっかりしましょう。
ボルダリングは下がマットなので落ちても安全なようにできていますが、やはりスポーツなので怪我を絶対にしないとは言い切れません。しっかりとストレッチをしてボルダリングを始める準備をしましょう
6、ボルダリングを始める前の注意点
➀登る前は他の登っている人が近くにいないか確認する
壁の中でぶつかってしまうと、お互いが転倒して、怪我をしてしまう可能性があります。、
先に登っている人のトライの妨げになります。
➁登っている人の真下に入らない
登っている人がいつ落ちるか分からないのでが落ちてしあmった場合は落ちた人だけでなく、下にいる人も怪我をする可能性があります。
登っている人がいる場合は必ず安全な場所にいること。
➂順番は守って、連続して登らない
友達同士で登っている時、つい熱中して同じ壁に何度も登ってしまうことがあるが、これはマナー違反です。
常に周りを見て、その壁に登りたい人がいた場合は譲りあいの精神で。
お互いの思いやりと譲り合いの気持ちが必要です。
初心者の方は気を遣ってくれる方が多いかもしれません。
7、ボルダリングをしてみよう
ルールは本当に簡単です!!
- スタートホールドに手を載せて、体を浮かせる。(スタートホールド以外持ってはいけない)
- フットホールドが限定されている時は、足を決められた場所にのせ、自由なら、好きな場所に足をのせる
- ゴールのホールドを安定した体制で両手で3秒くらい持つか、登りきればクリア
グレード(難易度・階級)が各課題ごとにあり、使っていいホールドが決まっており色付きのテープやテープに数字が書いてあり、コースが決められてる。
足が自由の課題は、テープで指示されていなくても、足はどこを使ってもオッケーです。
足が限定されている課題は、足を置けるホールドも指定されています。
最初の課題は登り易いように持ちやすいホールド(岩みたいな突起したもの)で設定されているので誰でも登れます。
理論上では脚立を登れる程度の筋力があれば登れるらしいです。
8、脂肪燃焼効果と体幹強化でダイエット
執筆時、ボルダリング暦3週間(5回)のベテランのぶたモンが脂肪燃焼効果を検証しました。
➀時間が経つのが早い
ボルダリングをする時間が過ぎるのを早く感じました。
最初は1時間の体験コースでしたが現在は(その後4回は)2~3時間くらいついつい登ってしまいす。
同じ時間を行いカロリーを消費するのは間違いなくランニングや水泳には勝てませんが、1時間も走り続けるのは結構大変な事で、継続的に長時間運動を続ける事は脂肪燃焼に効果的といえるでしょう。
ボルダリングは有酸素運動ではありませんが、長時間楽しみながら続けられるのでかなりの効果があります。
ボルダリング後に体重を量ったら1kg痩せていたことがありました。
体の水分などの関係もあるので一概には言えませんがかなりの効果期待できます。
➁自宅に帰ったらヘロヘロ
スポーツした後は心地良過ぎるほどの疲労感に必ず見舞われます。
週に4回は6km走っていますが慣れの問題もあるかと思いますがボルダリング後の疲労感は別格です。
カロリーを大量消費した感がかなりあります。
➂体幹の強化
ボルダリング暦5回のぶたモンですら未だに体をうまく使えませんが、小さなホールドに足をかけて登っていかなくてはいけないので体のバランス感覚が非常に鍛えられます。
楽しみながら鍛える事ができるので非常におすすめです。
また、ぶたモンは体のバランスが悪くそれが原因で首と肩が以上に張っているのだが、少しよくなった気がします。
体幹を鍛えられることは肩こりや腰痛に効き、基礎代謝があがるので痩せやすい体を作る近道になります。
➃ボルダリングで筋肉の強化
主に鍛えれる筋肉は二の腕(上腕三頭筋)、握力(深指屈筋)、ふくらはぎ、肩(主に僧帽筋)がメインで鍛えられた。
また、腹筋や背筋も鍛えられるので全身の筋力を強化できていると言えるだろう。
ちなみに、ボルダリングを始めて初めて懸垂が1回できるようになった。
個人的な意見ですが、ランニングより楽しいし、苦しくないし、それにボルダリングのよい所は自分の実力に応じた登るルートを選択できるのがすごくよいです。
それに、できないことができるようになるのが1つずつ確実に目に見えるようになるので他のスポーツにはない魅力だと感じました。
また、男性目線ですが、若い女性も非常に多いので女性の方が登っているのは目の保養になります。
本気でやっている男性はみな細く筋肉のある方なんで結構イケメンもいるんじゃないですか。(適当)
自分みたいな巨体のブタがやる方は少数ですが、ここにいる人達ははこんなブタにも子供にも年配の貴婦人にも優しかったです。
ボルダリングは「優しい世界」なのです。
一度ボルダリングジムに足を運んでは見ませんか?
[…] くよいです。 出典:deokure1haron.com […]
[…] 呪いをかけられたブタのダイエット記録➄~ボルダリング初心者がダイエットで脂肪燃焼~ […]